知ってる?ガラス– category –
-
建築を彩る。デザインガラスの歴史
現代の建築と内装に欠かせない存在となったデザインガラス。 その誕生には、技術革新と建築家・デザイナーたちの創意工夫が深く関わっています。 本記事では、デザインガラスの誕生秘話と、時代とともに進化してきた歴史を紐解き、空間を彩るガラスの誕生過程をご紹介します。 -
春の嵐と雹被害:窓ガラスを守るための建築技術と対策
春の訪れとともに、突如として訪れることもあるのが春の嵐です。 強風や突発的な雷雨、そして雹など、春の嵐はさまざまな被害をもたらします。 中でも、雹による被害は甚大で、特に窓ガラスが被害を受けやすいと言われています。 本記事では、春の嵐における雹被害について解説し、建築技術や対策によって窓ガラスを守る方法についてご紹介します。 -
水族館を彩る透明の壁:アクリルガラス誕生秘話
水族館を訪れた時、色とりどりの魚たちが泳ぐ巨大な水槽を目の当たりにしたことはありませんか? 水族館の主役である魚たちを安全に展示し、私たちに感動を与えてくれる水槽の壁は、実はアクリルガラス製です。 そんなアクリルガラスは、水族館の必須アイテムとなるまでに、長い道のりがありました。 -
防音室に窓ガラスは必要? 設置が必要となるケースとは
近年、防音室の需要は急速に高まっています。音楽制作や楽器演奏といった従来の用途に加え、テレワークやオンライン会議の普及により、自宅で集中できる環境を求める人が増えているためです。快適な防音室を作るためには、防音性能はもちろん、採光や換気... -
命を守る「防火ガラス」
「防火ガラス」というガラスについてご存じでしょうか。日本は地震や火災などの自然災害が多いため、防火性能の高い建築資材が求められています。その中でも、防火ガラスは火災時の延焼を防ぐ重要な役割を果たし、建築基準法で防火設備として認定されてい... -
割れても勝手に”なおる”!? 自己修復するガラス
ガラスが割れても勝手に"なおる"という、にわかには信じがたい、興味深い話題です。 基本的に、ガラスが割れてしまった場合、ガラス自身が自然に修復するということはなく、溶融など何かしらの手を加えない限り、再利用はできないものと思いますが… なんと... -
-ガラスの検証- ショットバック試験映像
45kgのおもりを振り子のようにして、ある高さからガラス面に衝突させ、ガラスを破壊する試験です。 ガラスの種類や、フィルムの有無で結果が異なり、それぞれの効果が映像で分かりやすくなっています。 https://youtu.be/VDxy4Z7xJrQ 映像で使用しているガ... -
ガラスに寿命はある? ガラスの寿命に影響を与えるもの
「ガラスに寿命はあるのか。」そんな疑問を持たれたことはあるでしょうか? 結論として、ガラス自体は非常に耐久性があり、非常に長い寿命を持っています。一般的な使用用途において、ガラス自体が劣化することは少ないため、ガラスが老化するという概念は... -
タペストリーガラスとは?すりガラスと何がちがうの?その特徴と注意点
タペストリーガラス(フロストガラス)は、ご存知でしょうか?タペストリーガラスとは、2回の加工をしてできるガラスです。まず透明なガラスにサンドブラスト加工(細かい砂を吹付ける加工方法)をすると細かい傷が付き半透明になります。そのあとフッ酸で薬... -
足立硝子社員の一日!ガラス工事編!
【】 足立硝子での現場作業員の仕事は、大まかに分けると ・ガラス工事(ガラスの搬入/施工等) ・防煙垂れ壁(フェンスクリアー)の取り付け ・ガラスフィルムの施工 ・ガラスの引取、配送 といった内容になります。この記事では足立硝子の現場/施工の...