花粉シーズンのガラスのお手入れ

春先から初夏にかけて、花粉は私たちの日常にさまざまな影響を及ぼします。

鼻水やくしゃみに悩まされるだけでなく、花粉は気づかないうちにガラスにも付着しています。

そのガラスの汚れ。もしかしたら、花粉が原因かもしれません。

花粉がガラスに与える影響とは?

花粉は直径約20〜50マイクロメートルと非常に小さく、肉眼では見えにくいものの、大量に飛散しています。

特にスギ花粉は約20〜30マイクロメートルで、種類によってサイズに差があります。

ガラスに付着した花粉は、そのままなら大きな問題にはなりませんが、水分と結びつくと…これが厄介です。

花粉の外殻は硬く、雨や湿気で水分を含むと割れて「ペクチン」という物質が溶け出します。

ペクチンは植物由来の成分で食品にも使われますが、粘着性を帯びてこびりつきます。

そのまま乾燥するとシミやくもりの原因となり、簡単には落としにくくなってしまいます。

やってはいけないNG行為

花粉汚れを見つけたとき、慌てて間違った対処をするとガラスを傷つけたり、汚れを悪化させたりする恐れがあります。

乾いた布でこするのはNG!
花粉の外殻は細かな突起を持っており、乾いた状態で擦ると稀に細かなキズの原因になります。

特に車のフロントガラスでは、ワイパーで花粉を引きずるのは注意が必要です。

水拭きだけでは不十分
花粉が付着したガラスを水拭きするだけでは、ペクチンが膨張して粘着力が増してしまうことがあります。

そのまま乾燥すると汚れが取れにくくなります。

花粉の落とし方

花粉汚れは早めに対処することが重要です。

時間が経つほど落としにくくなるため、こまめな清掃を心掛けましょう。

たっぷりの水で洗い流す

まずはホースや高圧洗浄機を使って、ガラスに付着した花粉をしっかり洗い流しましょう。

水圧で花粉を浮かせて落とすのがポイントです。
ホースなどがない場合には、バケツで水をかけて洗い流しましょう。

中性洗剤や専用クリーナーで洗う

水洗いだけで落ちない場合は、中性洗剤や専用クリーナーを使いましょう。

スポンジや柔らかいクロスで泡立てながらやさしく洗います。
ゴシゴシと力を入れず、優しくなでるように洗うのがポイントです。

花粉シミの原因となるペクチンは、高温によって分解されるため、お湯を使った方法もあります。
熱に強い素材であれば問題ないですが、ガラスは急激な温度変化で割れる危険があるため注意が必要です。

熱湯を使うのは現実的ではないため、もしお湯を使う場合には、ぬるま湯を使用して少しずつ清掃していくのがポイントです。

まとめ

花粉の季節は、車や建物のガラスがくもったりシミになりやすい時期です。

正しいお手入れで花粉の季節でも美しいガラスをキープしましょう!


あわせて読みたい
春の嵐と雹被害:窓ガラスを守るための建築技術と対策 春の訪れとともに、突如として訪れることもあるのが春の嵐です。 強風や突発的な雷雨、そして雹など、春の嵐はさまざまな被害をもたらします。 中でも、雹による被害は甚大で、特に窓ガラスが被害を受けやすいと言われています。 本記事では、春の嵐における雹被害について解説し、建築技術や対策によって窓ガラスを守る方法についてご紹介します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!