鏡(ミラー)の歴史|ガラスの鏡ができるまで

私たちの日常生活や、建物に欠かせない鏡(ミラー)。

現代では簡単に手に入る鏡ですが、古代日本ではどのように鏡が使われていたのでしょうか?

その歴史を紐解いてみましょう。

鏡の起源と古代日本

鏡の起源は紀元前に遡りますが、日本における鏡の歴史も古く、弥生時代(紀元前300年頃〜300年頃)から確認されています。

古代日本では、金属を磨いて作られた「銅鏡」が主に使われていました。

これらの鏡は、主に儀式や祭祀の道具として使用されており、一般の人々が日常的に使うものではありませんでした。

奈良時代から平安時代の鏡

奈良時代(710年〜794年)になると、中国からの影響を受け、銅鏡の製造技術がさらに発展します。

平安時代(794年〜1185年)には、鏡は貴族や武士の間で広まり、化粧用具や装飾品として使用されるようになりました。

平安時代の鏡は、銅を磨いて作られ、背面に美しい彫刻が施されることが多かったようです。

これらの鏡は「手鏡」として使われ、貴族の女性たちが化粧をする際に愛用していました。

鎌倉時代から江戸時代の鏡

鎌倉時代(1185年〜1333年)には、鏡の技術はさらに進化し、一般庶民にも普及し始めました。

特に江戸時代(1603年〜1868年)には、鏡の需要が高まり、多くの職人が鏡を製造するようになります。

江戸時代の鏡は、引き出し付きの台に鏡を取り付けた「鏡台(きょうだい)」が一般的で、化粧をするための道具として女性たちに愛用されました。

また、この時期には「姿見(すがたみ)」と呼ばれる大型の鏡が登場し、全身を映すことができるようになったようです。

江戸時代の手鏡
出典:Wikipedia

明治時代以降の鏡

明治時代(1868年〜1912年)には、西洋の技術が導入され、ガラス製の鏡が一般的になり、広く普及するようになりました。

現代では、鏡は日常生活のあらゆる場面で使用されるようになり、化粧鏡、姿見、壁掛け鏡、卓上鏡など、さまざまな形態と用途があります。

明治の鏡台
出典:http://blog.livedoor.jp/salutelilin/archives/50544182.html

鏡の文化的側面

日本では、鏡は単なる実用的な道具だけでなく、文化的・宗教的な意味合いも持っていました。

鏡は神聖なものであり、特に伊勢神宮に祀られている「八咫鏡(やたのかがみ)」は、日本神話に登場する重要な神器の一つとして知られています。

八咫鏡(イメージ)写真は大型内行花文鏡
出典:Wikipedia

まとめ

古代から現代まで、鏡はその形を変えながらも私たちの生活に深く根付いてきました。

昔の日本で鏡がどのように使われ、どのように発展してきたのかを知ることで、鏡の持つ文化的な価値を再認識することができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!