建物や家具において、扉や蓋の開閉は非常に重要な動作です。
普段私たちが気にすることは少ないですが、これらの扉や蓋をスムーズに開閉させるために欠かせない部品が「丁番(ちょうばん)」です。
住宅のドアや家具の扉、さらには機械の蓋など、さまざまな場所で使用されています。
目次
丁番(ちょうばん)・蝶番(ちょうつがい、ちょうばん)とは?
「丁番」や「蝶番」
これらは扉や蓋の開閉を助ける重要な部品で、英語では「Hinge(ヒンジ)」と呼ばれます。
丁番(蝶番)という名前は、部品の形状が蝶の羽に似ていることから来ています。
「番(つがい)」には、二つのものが組み合わさって一組となる、雄と雌(夫婦)、または関節という意味があります。
日本では「丁番」と記されることが多く、これを「ちょうばん」と呼んでいます。
一般的な丁番は、2枚の羽と1本のピン(回転軸)で構成され、軸を支点に羽が回転して開閉する仕組みです。
日本に伝わった当初は仏具に使われていたとされ、建築技術の発展に伴い、さまざまなタイプの丁番が登場し、現在に至ります。

身近にある丁番
丁番がないと、扉や蓋の開閉ができません。
もしも扉に丁番がついていなければ、それは単なる板であり、開けたり閉めたりすることは不可能です。
このように、丁番は私たちの日常生活の中で欠かせない部品です。
丁番が使用される場所は扉だけではありません。
例えば、ピアノの鍵盤蓋、トイレの便座蓋、ノートパソコンのディスプレイなど、開閉が必要なほとんどの場所で丁番は活躍しています。
丁番の仕組みと構造
一般的な平丁番は、基本的には「羽」と「ピン(軸)」から構成されています。
軸が支点となり、羽が回転する仕組みです。
構造がシンプルなため、非常に高い耐久性と安定性を誇ります。

丁番ができるまで
まず、鋼板を大きなサイズで切り出し(シャーリング)ます。
その後、プレス機を使って形を抜き、ねじ穴をあけ、次に、管の部分を曲げ、軸となるピンを圧入して完成となります。
こうしてできた丁番は、数多くの用途に合わせて使われ、私たちの生活に欠かせない存在となります。

丁番の種類
丁番には非常に多くの種類があります。
その用途や機能に応じて形や仕組みを変え、さまざまな場所で利用されています。以下は一例です。
名称 | 説明 |
---|
平蝶番(平丁番) | 最も一般的な丁番で、扉や蓋に広く使用されています。 |
長蝶番(長丁番) | 扉の長さと一致するように軸方向に長く作られた丁番です。 |
抜き差し蝶番(抜き差し丁番) | 扉を簡単に取り外しできる丁番です。 |
スプリング蝶番(スプリング丁番) | ばねが内蔵されている丁番で、開くまたは閉じる方向に動作します。 |
隠し蝶番(隠し丁番) | ドアの外側からは見えない蝶番で、デザイン性が求められる場所で使用されます。 |
ガラス蝶番(ガラス丁番) | ガラス用の丁番です。 |
ガラス丁番の特徴と利点
ガラス丁番は、ガラス扉に適した設計が施されており、 ガラス加工が必要なものから不要なものまで種類はさまざまです。
この丁番は、ガラス専用に設計されており、ガラスを傷つけずにスムーズな開閉ができるようになっています。
特に、スガツネ工業のガラス丁番は、ガラスの美しさを損なうことなく、優れた機能性を発揮します。
扉が開く角度やスピードを調整できる製品もあり、快適な使用感を提供しています。

ソフトクロージング機構付ガラスドア用自由丁番 M8010BTJC型
https://search.sugatsune.co.jp/product/g/gM8010JC/?category=200203

ガラスドア用自由丁番 M8500型
https://search.sugatsune.co.jp/product/g/gM8500/?category=200203
スガツネ工業株式会社
https://www.sugatsune.co.jp
丁番の取り付け方と注意点
特に大きな扉(2,000mm以上)の場合、丁番を3個以上使用することが推奨されています。
取り付けの際には、製品の仕様・説明書をしっかりと確認しておきましょう。
また、丁番の強度は取り付ける素材やネジにも影響されるため、耐荷重や強度をしっかりと確認しておくことが重要です。
まとめ
丁番は、私たちの生活に欠かせない重要な部品であり、開閉をスムーズにするために欠かせません。
多様な種類があり、用途や目的に応じて最適な丁番を選ぶことができます。
丁番を適切に選び、取り付けることで、日常生活をより便利で快適にすることができるでしょう。
お問い合わせ
お客様のご要望に合わせて最適なガラス製品やガラス工事をご提案させていただいております。
ガラス・鏡の事でしたら足立硝子へお気軽にお問い合わせくださいませ。