自動車ショールームは、単なる販売の場にとどまらず、ブランドの世界観を体現する空間として年々進化しています。
中でも“ガラス”の役割は、想像以上に大きなウェイトを占めています。
今回のテーマは「低反射ガラス」
その機能性やメリット、そして自動車ショールームで選ばれる理由について詳しく解説していきます。
目次
見え方が価値を変える?ショールームとガラスの関係
自動車ショールームを訪れた際、まず目に入るのはガラス越しに見えるクルマの姿。
そこに「映り込み」や「反射」があると、せっかくの美しいボディラインやカラーリングが見えにくくなってしまいます。
特に日中は自然光、夜間はショールーム内の照明が反射し、視認性を大きく損なう原因に。
これは、店舗の高級感やブランドイメージにも直結する問題です。
そこで注目されているのが、建築用の低反射ガラス。
反射率を大幅に抑えることで、クルマ本来の美しさをそのまま通行人や来店者に届けることができるのです。

低反射ガラスとは?仕組みと特徴
低反射ガラス(Low Reflection Glass)は、ガラス表面に特殊なコーティングを施すことで光の反射を抑えた建材です。
通常のフロートガラスでは、表面反射率が約8%あるのに対し、低反射ガラスでは両面合計で1%未満というものも存在します。
この低反射性能により、背景や自分の姿が映り込みにくくなり、まるでガラスが存在していないかのような「クリアな視界」を実現できます。
特徴をまとめると…
- 視認性が高い:展示物(車体)がはっきり見える
- 高級感を演出:反射が抑えられることで洗練された印象に
- 写真・動画映え:反射が少ないため、SNSや広告素材の撮影にも最適
- 店舗の差別化に貢献:ライバル店舗との差別化に繋がる意匠性
これらの特徴が、特に“商品を美しく見せたい”自動車ショールームで高く評価されています。

なぜ自動車ショールームに選ばれているのか?
自動車という製品は、光の反射や角度によって印象が大きく変わります。
特に光沢のある塗装や曲線的なボディラインは、見る角度によって美しさを発揮します。
しかし、ガラスの映り込みや乱反射があると、その魅力が半減してしまいます。
そこで低反射ガラスを用いることで、「ガラス越しでも実物そのものに近い見え方」を実現できます。
また、ブランドの世界観や店舗デザインとの親和性も高く、「美しく見せる空間=購買意欲を高める空間」として、低反射ガラスの導入が進んでいます。
Pickup:AGC「クリアサイトⅡ」
国内外で数多くの実績を持つAGCの「クリアサイトⅡ」は、建築用低反射ガラスの代表的な製品の一つです。
「クリアサイトⅡ」は、両面に反射防止膜をコーティングした高透過ガラスで、表面反射率は片面0.5%以下(両面でも約1%)という非常に高い性能を誇ります。
主な特徴
- 超高透過:光透過率は約98%
- 超低反射:まるでガラスが存在しないようなクリアさ
- カラーバランスに優れた自然な見え方
- 屋内外問わず使用可能(紫外線耐久性あり)
自動車ディーラーのショールームだけでなく、美術館やハイブランド店舗、ハイエンドマンションのエントランスなどでも採用されています。
ショールームにおいては、展示車両が本来持つ色味・質感・陰影を忠実に見せることができるため、ブランドイメージの向上にもつながります。
建築用低反射ガラス 【AGC】クリアサイト®Ⅱ
https://www.asahiglassplaza.net/products/clearsight2
まとめ:ガラスで変わる、空間と印象
建築用低反射ガラスは、単に「反射しない」ガラスではありません。
それは、商品が本来持つ魅力を妨げずに伝える“プレゼンテーションツール”とも言える存在です。
特に、自動車ショールームのように「見せること」にこだわる空間では、低反射ガラスの採用がスタンダードになりつつあります。
“商品をより美しく見せたい”“来場者に強く印象を残したい”と考えるなら、建築用低反射ガラスは、その期待に応える確かな選択肢となるでしょう。
お問い合わせ
ガラスや鏡に関するお悩み、ご要望がございましたら、ぜひ足立硝子までご連絡ください。
お客様のニーズに寄り添い、最適なご提案をいたします。
