「暑さでガラスが割れるの!?」と驚かれるかもしれません。
ですが、夏の間に「熱割れ(ねつわれ)」と呼ばれる現象でガラスがひび割れるケースは意外と多いんです。
この記事では、熱割れがなぜ起こるのか、そのメカニズムをわかりやすく解説。
特に注意が必要な「網入りガラス」に焦点を当てて、窓ガラスを熱割れから守るための具体的な対策についても詳しくご紹介します。
ガラスの「熱割れ」とは? その仕組みを知ろう
熱割れとは、ガラスの温度が部分的に違うことで生じるひび割れのこと。
特に夏の暑い時期によく見られます。
窓ガラスに直射日光が当たると、その部分が熱を吸収して温度が上がり膨張します。
一方で、窓の端やサッシに隠れた部分、室内のカーテンや家具の影になっている部分はあまり暖まらず、温度が低いままです。
この温度差によって、ガラスの暖まった部分が膨張しようとしても、冷たい部分がそれを邪魔してしまいます。
結果、ガラスの端の周辺に「熱応力」と呼ばれる引っ張る力がかかり、この力がガラスの強度を超えると端からひび割れが生じます。
特徴的なのは、熱割れのひび割れはガラスの端から1本または数本の直線状に現れることです。
中心から放射状に広がるひび割れは、外からの衝撃が原因のことが多いので、区別がつきます。

熱割れが特に起こりやすい「網入りガラス」とは?
熱割れは温度差が原因ですが、中でも「網入りガラス」は特に熱割れしやすいガラスです。
網入りガラスは、防火性能を持たせるためにガラス内部に金属のワイヤーメッシュ(網)が埋め込まれています。
火災時にはガラスが割れても、この網が破片を支えてガラスの崩壊を防ぎ、火の延焼を遅らせる役割があります。
しかし、この金属網が熱を吸収しやすく、夏の暑さで膨張・収縮を繰り返すため、ガラスに継続的な負担がかかりやすいのです。
また、製造時に網とガラスの接触部分に微細な傷ができている場合があり、熱応力が加わるとそこからひび割れが発生しやすくなります。
このため、網入りガラスは普通の板ガラスより熱割れのリスクが高いことを知っておきましょう。

熱割れを防ぐためのポイント
- 日除けを設置し直射日光をカット
窓の外にすだれやシェード、オーニングなどを取り付けて、ガラスが熱くなるのを防ぎましょう。
日差しを遮ることで温度差の発生を抑えられます。 - 網入りガラスに色付きフィルムやシールは貼らない
フィルムやシールは熱をこもらせることがあり、逆に熱割れの原因になることがあります。
網入りガラスには貼らないのが賢明です。 - ガラスの近くに家具を置かない・配置に注意する
家具が熱をためたり影を作ったりして温度差を生むことがあります。
特に濃い色の家具は熱を吸収しやすいので要注意です。 - 風通しを良くして熱気を逃がす
室内の換気を心がけ、建物全体の風通しを良くすることも熱割れ防止に効果的です。

もし熱割れが起きてしまったら?
ひび割れたガラスは非常に危険です。
無理に触ったり自分で直そうとせず、専門業者に相談することを推奨いたします。
まとめ
夏の強い日差しで起こるガラスの「熱割れ」は、温度差による熱応力が原因です。
特に防火性能のために金属網を内蔵した「網入りガラス」は熱割れしやすいので、日除けの設置やフィルムの貼付禁止、家具配置や換気などの対策が大切です。
大切な窓ガラスを守るために、ぜひ今回のポイントを参考にしてみてください。
お問い合わせ
ガラスや鏡に関するお悩み、ご要望がございましたら、ぜひ足立硝子までご連絡ください。
お客様のニーズに寄り添い、最適なご提案をいたします。
