2025年– date –
-
強化ガラスの自然破損|なぜ割れてしまう?対策や保証はあるの?
強化ガラスは、建築物で使われる高強度な安全ガラスですが、極稀に「何もしていないのに突然割れた」という現象が起きてしまいます。 このような現象は「自然破損」と呼ばれ、強化ガラス特有の現象として知られています。本記事では、自然破損の仕組みと原... -
はめ殺し窓(FIX窓)とは?|ガラスで魅せるデザインと注意点を解説
建物の設計において、窓は光や風を取り入れる重要な開口部です。しかし、数ある窓の中でも、あえて開閉機能を持たない「FIX窓(フィックスまど)」は、その機能性と意匠性から、現代建築においても重要な選択肢となっています。 FIX窓は、別名「はめ殺し窓... -
【令和版】建築基準法における「ガラス」の扱い
建築において欠かせない材料の一つであるガラス。透明性やデザイン性といった魅力の裏側で、建築基準法では非常に厳格なルールが定められています。 この記事では、建築基準法におけるガラスの規制を、防火・避難、構造・安全、そして採光・換気という三つ... -
ソーダガラスとは?普通のガラスと何が違う?特徴や用途について
建設業界では、一般的な透明ガラスのことを「フロートガラス」と呼ぶのが一般的です。しかし、その素材名として使われる「ソーダガラス(ソーダライムガラス)」という言葉をご存じでしょうか。 実は、建築用をはじめとする多くのガラス製品のベースとなっ... -
建築基準法で定められた“安全ガラス”とは?用途別に求められる強度基準
建築物に使用されるガラスは、採光や開放感の演出に不可欠な建材ですが、割れた際の破片飛散や落下の危険性があるため、安全性の確保は法律上の絶対的な義務です。 建築基準法は、ガラスを含む建築部材に対して人体への危害を防ぐ性能を規定しており、設計... -
ガラス手摺|Q-railing「Q-DISCシステム」が実現する本質的な価値
美しいガラス手摺を実現するために、安全性と意匠性は決して妥協できません。Q-railing製のガラスフェンスシステムは、この二つの要素に加え、施工の確実性を極限まで高めるために設計されています。 その核心となるのが、ガラス手摺の土台となる専用アル... -
建築における“ガラスの天井”とは? 光を取り込む透明天井の魅力
政治や社会の話題で注目される「ガラスの天井」という言葉。本来は“見えない障壁”を意味する比喩表現ですが、建築の世界ではまさに文字通りのガラスの天井が存在します。光を通し、空間に開放感を与える“透明な天井”は、現代建築の象徴的デザインとして多... -
石英ガラスとは?驚異の特性と用途を徹底解説
普段、私たちが目にするガラスと言えば、住宅やビルの窓に使われる板ガラス(フロートガラス)や、安全性を高めた強化ガラスが主流です。しかし、この世には、私たちが抱くガラスの常識をはるかに超えた超高性能な特殊素材が存在します。 それが、石英ガラ... -
正しいガラスの運び方は?|破損や事故を防ぐ道具と知識
ガラスは、その繊細さと重量ゆえ、運搬には特別な注意が必要です。 本記事では、安全にガラスを運搬するための基本原則や使われる道具、人力での運搬方法まで、プロの現場で実際に使われている知識をご紹介します。 【ガラス運搬の基本原則:なぜ「立てて... -
割れたガラスの美学|クラックガラスとは?
「ガラスは割れてはいけないもの」――そう思われがちですが、あえて割れたような表情をデザインに取り入れたガラスがあります。それが「クラックガラス」です。 名前のとおり、ひび割れを意匠として閉じ込めたガラスで、独特の模様と光の反射が生み出す表情...