ソーダガラスとは?普通のガラスと何が違う?特徴や用途について

建設業界では、一般的な透明ガラスのことを「フロートガラス」と呼ぶのが一般的です。
しかし、その素材名として使われる「ソーダガラス(ソーダライムガラス)」という言葉をご存じでしょうか。

実は、建築用をはじめとする多くのガラス製品のベースとなっているのが、このソーダガラスです。
この記事では、ソーダガラスの成分構成や特徴、フロートガラス(いわゆる普通のガラス)との関係、そして建築分野での用途までを詳しく解説します。

ソーダガラスとは?

ソーダガラスとは、「ソーダ石灰ガラス(Soda-lime glass)」とも呼ばれる、最も一般的なガラスの素材です。
主な原料は以下の3つです。

成分 説明
二酸化ケイ素(SiO₂) ガラスの主成分。砂(けい砂)から得られる。
酸化ナトリウム(Na₂O) 炭酸ナトリウム(ソーダ灰)として加えられ、融点を下げる役割を持つ。
酸化カルシウム(CaO) 石灰石から得られ、ガラスの耐久性を高める。

この3つを基本とし、微量の酸化マグネシウムや酸化アルミニウムなどを加えることで、安定性と透明度を確保しています。

ソーダガラスは融点が比較的低く、大量生産に向いた安定したガラスとして広く利用されています。
日常で使われる窓ガラス、瓶、食器、照明カバーなど、そのほとんどがこのソーダガラスを原料としています。

フロートガラスとの関係

混同されがちですが、「ソーダガラス」と「フロートガラス」は同じものではありません。
両者の関係を正確に言うと──

ソーダガラス=素材名
フロートガラス=製造方法で作られたガラス製品

という位置づけになります。

フロート法とは

「フロート法」とは、溶融したガラスを溶けた金属(主に錫)の上に浮かべて、平滑で均一な板ガラスを製造する方法です。
この方法により、表面が非常に平らで歪みの少ない板ガラスを安定的に大量生産することが可能になりました。

つまり、建築用に使われる“フロートガラス”は、ソーダガラスを原料として「フロート法」で成形された板ガラスというわけです。

あわせて読みたい
フロートガラスと普通板ガラスとの違いとは?建設業界でのフロートガラスの呼び方やガラス加工の種類も... 【普通板ガラスとフロートガラスの違いとは?】 インターネットでガラスを調べてみると、窓や扉に使用されるガラスは「普通板ガラス」や「フロートガラス」などと呼ばれ...
あわせて読みたい
【保存版】フロートガラスとは? フロートガラス(float glass)は、建築業界で最も広く使用されているガラスの一種です。その透明度と均一な厚み、強度、加工のしやすさから、多くの建築プロジェクトで...

ソーダガラスの特徴

ソーダガラスには、次のような特徴があります。

高い透明度と平滑性

二酸化ケイ素を主成分としたガラスは、光の透過率が高く、クリアで美しい仕上がりになります。
特にフロート法で製造された板ガラスは、両面が平滑で歪みが少なく、建築用窓ガラスとして最適です。

熱膨張がやや大きい

ソーダガラスは比較的熱膨張率が高く、急激な温度変化に弱いという特性があります。
そのため、加熱・冷却を伴う用途(調理器具・理化学用器具など)には向きません。
これらの分野では、より耐熱性の高い「ホウケイ酸ガラス(パイレックスなど)」が使われます。

加工しやすい

融点が低いため、溶融・成形がしやすく、大量生産に適した低コスト素材です。
このため、建築用板ガラスのほぼすべてがソーダガラス系で構成されています。

安定性が高い

耐水性・耐薬品性にも優れており、屋外の環境でも変質しにくい素材です。
ただし、アルカリ性の溶液に長期間さらされると表面が劣化する場合があります。

建築における用途

建築現場で使用される多くの板ガラスは、フロートガラスをベースに加工・強化されたものです。
ここでは代表的な種類と、その特徴を紹介します。

種類 特徴
フロートガラス 住宅やオフィスビルの開口部に使われる最も標準的なガラス。透明度が高く、コストパフォーマンスにも優れています。
強化ガラス フロートガラスを高温で加熱し、急冷して内部応力を与えたもの。強度が約3〜5倍に向上し、外装や手すりなどにも使用されます。
合わせガラス 2枚のフロートガラスの間に中間膜(PVBフィルムなど)を挟み、破損時の飛散を防止。安全性や防犯性を重視する箇所に最適です。
Low-Eガラス フロートガラスに金属膜をコーティングし、断熱・遮熱性能を高めたガラス。住宅やオフィスの省エネ対策には欠かせません。

このように、建築用のガラス製品の多くはフロートガラスを基材とし、それぞれの用途に合わせて加工・改良されたものです。

つまり、私たちが普段目にする建築ガラスのほとんどが、もとをたどればソーダガラスを原料にしています。

あわせて読みたい
強化ガラス ガラスの説明 強化ガラス(テンパードガラス)は、通常の板ガラスを加熱して急冷することで、表面に圧縮応力を与え強度を高めた安全ガラスです。この熱処理により、同じ...
あわせて読みたい
合わせガラス ガラスの説明 合わせガラス(ラミネートガラス)は、2枚以上の板ガラスの間に中間膜(ポリビニルブチラール(PVB)など)を挟み込み、加熱・加圧して一体化させたガラス...
あわせて読みたい
Low-Eガラス ガラスの説明 Low-Eガラスとは、ガラスに特殊な金属膜をコーティングすることで、優れた断熱・遮熱性能を発揮する高機能ガラスです。 単板ではなく、主に複層ガラスと組...

ソーダガラスと他のガラスの比較

種類 主成分 特徴 用途例
ソーダライムガラス SiO₂ + Na₂O + CaO 安価・透明・加工しやすい 建築窓・瓶・食器
ホウケイ酸ガラス SiO₂ + B₂O₃ 熱膨張が小さい・耐熱性高い 理化学器具・照明用
鉛ガラス SiO₂ + PbO 屈折率が高く輝きがある 光学ガラス・装飾品
アルミノシリケートガラス SiO₂ + Al₂O₃ 高強度・耐熱衝撃性あり スマートフォン・特殊建材

このように、ガラスの性質は添加物によって大きく変化します。
その中でもソーダガラスは、「コスト」「透明度」「加工性」のバランスに優れており、建築分野に最も適した素材といえます。

まとめ|ガラスの基本は「ソーダガラス」

「ソーダガラス」という言葉は一般的にはあまり耳にしませんが、建築やガラス加工の世界では、最もベーシックで不可欠な素材です。
私たちが「フロートガラス」と呼ぶ板ガラスも、原料はすべてソーダガラスからできています。

その加工法(強化・合わせ・複層化など)によって、用途や性能が多様に広がり、現代建築における安全性・意匠性・省エネ性を支えているのです。

お問い合わせ

ガラス工事のご依頼はこちら

ガラス工事、ミラー工事に関するご相談やお見積りは、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

問い合わせフォームへ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!