建物の設計において、窓は光や風を取り入れる重要な開口部です。
しかし、数ある窓の中でも、あえて開閉機能を持たない「FIX窓(フィックスまど)」は、その機能性と意匠性から、現代建築においても重要な選択肢となっています。
FIX窓は、別名「はめ殺し窓」とも呼ばれますが、この物々しい名称とは裏腹に、その機能は採光、眺望、そしてデザイン性の向上に特化しています。高性能な住宅はもちろん、商業施設やオフィスビルなど、多様な建築で不可欠な要素です。
目次
FIX窓(はめ殺し窓)とは?その構造と役割
FIX窓の定義と別名
FIX窓は、窓枠(サッシ)にガラスを固定し、開閉ができないようにした窓のことです。
- FIX:英語の「Fixed(固定された)」に由来し、図面や公的な文書ではこの名称が使われます。
- はめ殺し窓:ガラスを枠に「はめ込んで動きを殺す(固定する)」という、古くからの建築用語です。現場の会話でも使われることがあります。
開閉の機構がないため、サイズや形の自由度が高く、ガラスの持つ特性を最大限に引き出すことに特化しています。
FIX窓の主な役割
FIX窓は、「換気」という役割を捨て、以下の機能に特化して採用されます。
役割 | 説明 | 採用場所の例 |
---|---|---|
採光 | 大きなガラス面で、最大限に自然光を建物内部に取り込む。 | 階段室、廊下、吹き抜けの上部、オフィスビルの壁面 |
眺望・意匠 | 景色を額縁のように切り取り、「ピクチャーウィンドウ」としてデザインの主役にする。 | 美術館、レストラン、高層階からの景観を楽しむ空間 |
高気密・高断熱 | 隙間がない構造のため、開閉窓よりも高い気密性を確保し、建物の省エネ性能を高める。 | 高層ビル、高性能な建物全般 |

【デザインの鍵】FIX窓の3大メリット
FIX窓が多くの建物に採用されるのは、開閉可能な窓にはない、これらのメリットがあるからです。
圧倒的な採光性と開放感
開閉機構がないため、窓枠の構造が非常にシンプルです。ガラス面積を大きくとれるため、建物内部に差し込む光量が格段に増え、空間全体を明るく開放的な雰囲気に変えることができます。大きなFIX窓を設けることで、圧迫感のない広々とした視覚効果を生み出します。
気密性の高さ
窓が開かないため、開閉部から発生する隙間風の心配が一切ありません。これにより、建物全体の気密性を向上させることができます。気密性が高まると、高性能なガラス(Low-E複層ガラスなど)の断熱性能が最大限に発揮され、冷暖房効率の向上、つまり省エネ効果に大きく貢献します。
意匠性(デザイン性)の高さと自由度
FIX窓は、正方形、縦長のスリット、丸窓など、形状のバリエーションが非常に豊富です。
- 細長いスリット窓:外観にシャープなモダンさを演出。
- 大きなピクチャーウィンドウ:景色を絵画のように楽しむ。
壁と一体化したようなスッキリとした納まりは、建物全体のデザインアクセントとして非常に効果的です。特に、高層ビルのファサード(正面外観)など、大きな壁面デザインに不可欠な要素です。

【設計上の注意点】FIX窓のデメリットと対策
多くの利点があるFIX窓ですが、採用の可否はデメリットを理解し、対策を講じられるかにかかっています。
換気ができない
最大のデメリットであり、開口部がないため窓を開けて自然換気を行うことはできません。
注意点 | 対策 |
---|---|
湿気・臭いの滞留 | 湿気や臭いがこもる場所では、換気扇などの機械換気設備を必ず併設する。 |
室内の空気循環 | 建物内部の空気質を維持するため、他の開閉可能な窓や機械換気システムで十分な空気の入口と出口を確保する。 |
掃除・メンテナンスが困難
開閉できないため、特に高所や手の届かない場所に設置した場合、室外側のガラス清掃が極めて難しくなります。
- 高所・大規模建築物:ゴンドラ設備や、特殊な清掃用器具の使用、専門業者への依頼が前提となり、ランニングコストが発生します。
- 対策:設置場所を検討する際は、アクセス可能な設計とするか、清掃の頻度が少なくて済むような工夫が必要です。
火災時の排煙に利用できない
建築基準法上、居室や特定の空間には、火災時に煙を外部に排出するための排煙設備(排煙窓)が求められる場合がありますが、FIX窓は開閉できないため排煙窓としては認められません。
- 対策:排煙義務のある場所では、FIX窓以外に別途、開閉可能な窓や排煙設備を設置する必要があります。

採用を成功させる鍵:高性能「ガラス」の選び方
FIX窓は、そのほとんどがガラス面で構成されているため、ガラスの性能が建物内部の快適性を大きく左右します。
特にガラス面が大きい場合、熱の出入りも大きくなるため、慎重な選定が必要です。
課題 | 必要なガラスの種類 | 特徴と役割 |
---|---|---|
断熱性の向上 | Low-E複層ガラス または トリプルガラス | 複数枚のガラスと空気層/ガス層、特殊な金属膜(Low-E膜)で構成され、冬場の暖房熱の流出を防ぎます。 |
夏の暑さ対策 | 遮熱Low-Eガラス | Low-E膜が日射熱(太陽光の熱)を反射し、建物内部の室温上昇を抑えます。特に日当たりの強い南面や西面に有効です。 |
安全性の確保 | 強化ガラス や 合わせガラス | 風圧や衝突に対する強度を高めます。特に大型の窓や人の手が触れやすい場所、高層部での採用が求められます。 |
大きなFIX窓は、日射熱を建物内部に取り込みやすいため、地域の気候や窓の向きに合わせて「断熱タイプ」と「遮熱タイプ」のガラスを適切に使い分けることが、快適な環境を実現する重要なポイントです。
まとめ
FIX窓(はめ殺し窓)は、換気機能を持たないという制約と引き換えに、採光、眺望、そして断熱性能を最大限に高めることができる窓ガラスです。
そのデメリットである「換気」や「清掃」の問題を、計画的な設備や建物の維持管理設計によって補うことができれば、FIX窓は建物のデザイン性や機能性を大きく向上させる強力なツールとなります。
建物の用途や立地に合わせて、このFIX窓の特性を最大限に活かした設計をぜひ検討してください。