建築物の開口部、特に窓ガラスやガラス扉などの開閉機構を持つ部分は、構造上どうしても音が出入りしやすい場所となります。
外部からの騒音や音漏れを抑え、快適で静かな室内環境を作り出すためには、開口部の防音性能を高めることが重要です。
本記事では、防音性能を高める代表的なガラス製品の一つである「防音合わせガラス」に焦点を当て、その仕組みや効果について解説します。
目次
防音合わせガラスの基本的な仕組み
音は空気の振動として伝わり、物体にあたると一部は反射され、一部は吸収されますが、残った音が物質を透過して内部に侵入します。
防音合わせガラスの目的は、この透過する音のエネルギーをできるだけ小さくすることにあります。
遮音性能は「音響透過損失(Transmission Loss:TL)」という指標で表され、次の式で計算されます。
音響透過損失(TL)が大きいほど、音を遮断する性能が高いことを示します。
防音合わせガラスの遮音に関する課題
一般的に、遮音性能はガラスの厚み(単位面積あたりの質量)に比例します。
しかし、一定の周波数帯域では性能が低下する現象があり、主に次の2つが問題となります。
- コインシデンス効果
均質な単板ガラスに入射した音波とガラスの屈曲波が共振し、特定の周波数で遮音性能が著しく低下する現象。 - 低音域共鳴透過現象
複層ガラスの中空層が空気バネとして共鳴し、特に低周波音(低音)が透過しやすくなる現象。
これらの課題のうち、防音合わせガラスは主にコインシデンス効果による性能低下を抑制する構造を持っています。
防音合わせガラスの構造と効果
防音合わせガラスは、2枚のガラスの間に特殊な防音フィルム(中間膜)を挟み込んだ一体型構造です。
この中間膜が音の振動を吸収・散逸させ、特にコインシデンス効果による特定周波数帯の遮音性能低下を効果的に抑えます。
具体的な製品例としてAGC社の「ラミシャット」があります。
ラミシャットの特徴は以下の通りです。
- 厚さ6mmの「ラミシャット30」:単体のガラスとしてT-2等級相当の遮音性能を有します。
- 厚さ8mmの「ラミシャット35」:より高性能で、T-3等級相当の遮音性能を達成しています。
一方、同厚の単板ガラスはコインシデンス効果により、6mm厚で約2000Hz、8mm厚で約1500Hzの周波数帯で遮音性能が著しく低下します。
ラミシャットはこれらの性能落ち込みを大幅に改善し、安定した遮音効果を発揮します。


【AGC】 ラミシャット® 合わせガラス防音タイプ
https://www.asahiglassplaza.net/products/lamishut
防音合わせガラスと防音複層ガラスの違い
遮音性能向上を目的とした防音ガラスには、合わせガラスタイプのほかに複層ガラスタイプもあります。
複層ガラスは2枚のガラスの間に空気層を設ける構造で、断熱性能も兼ね備えています。
複層ガラスの中には、低音域共鳴透過現象を防ぐための特殊構造「レゾネーター」を搭載した防音複層ガラスもあります。
代表例としてAGC社の「マイミュート」があり、以下の特徴を持ちます。
- 単体でT-3等級相当の遮音性能を有します。
- 断熱性も高く、低音域(125Hz~500Hz)の遮音性能に優れています。
- 低音域の共鳴透過現象を抑制し、快適な室内環境づくりに貢献します。


【AGC】マイミュート® レゾネーター搭載 防音複層ガラス
https://www.asahiglassplaza.net/products/mymute
防音合わせガラスと防音複層ガラスの比較
特性 | 防音合わせガラス | 防音複層ガラス(例:マイミュート) |
---|---|---|
対象音域 | 中〜高音域の遮音に有効 | 低音域の遮音に有効 |
主な課題への対応 | コインシデンス効果の抑制 | 低音域共鳴透過の抑制 |
厚み・構造 | 一体構造で比較的薄型 | 中空層を含むためやや厚め |
用途 | 安定した遮音性能が求められる場所 | 断熱・遮音を両立させたい場合 |
防音合わせガラスの活用ポイント
防音合わせガラスは、遮音性能を高める上で非常に有効です。
特に中〜高音域の音に対して強い遮音効果を持つため、人の声や多くの生活音を抑えるのに適しています。
ただし、低音域の遮音がより重要な場合や断熱性も同時に求められる場合は、防音複層ガラスの検討もおすすめします。
お問い合わせ
ガラスや鏡に関するお悩み、ご要望がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
お客様のニーズに寄り添い、最適なご提案をいたします。
