知ってる?ガラス– category –
-
建築基準法で定められた「ガラスの安全基準」とは?
建築物に使用されるガラスには、安全性に関する厳格な基準が定められています。 これらは主に「建築基準法」および、関連法令・通知に基づいており、建築物の用途や場所、設置条件によって適用されるガラスの種類や仕様が異なります。 本記事では、ガラス... -
ガラスは液体?それとも個体?
ガラス。私たちが毎日使うものなのに、実は「固体か液体か?」という謎を抱えているのをご存じですか? 普段、コップや窓ガラスとして目にするガラスは、「固体」と思い込んでいますよね。 しかし、実はガラスは普通の固体とは少し違う性質を持っているの... -
スマホのガラスフィルムとは? 割れにくい強化ガラスの秘密
スマートフォンの画面を守るために欠かせないアイテムとなった「ガラスフィルム」(保護カバー / プロテクター) 家電量販店やネットショップでも数多くの製品が販売され、購入時には必ずと言っていいほど一緒に購入するアイテムです。 しかし、「ガラス」... -
ガラス屋さんの仕事とは? ガラス工事業界で働こう!
ガラス工事は、建築やインテリアデザインに欠かせない重要な分野です。 ガラス工事を通じて、日々の生活に欠かせない施設や空間を作り上げる仕事であり、非常にやりがいがあります。 【ガラス工事の仕事とは?】 ガラス工事とは、建設業の中の専門工事の一... -
建設業の3Kとは? 時代とともに変わる業界の姿
「建設業」と聞いて、多くの方が思い浮かべるのが「3K」という言葉ではないでしょうか? 3Kは「きつい・汚い・危険」を指す言葉で、かつては建設業界の代名詞のように語られてきました。しかし、近年では技術の進化や働き方改革が進み、建設業のイメージや... -
ガラス転移点(Tg)とは?|転移温度の一覧
今回はちょっとした番外編として、普段扱っている「ガラス」ではなく、科学の話題をご紹介します。 「ガラス転移点(Tg)」という言葉を聞いたことはありますか? 名前に「ガラス」とついているので、ガラスそのものの温度特性を指すように思えますが、実... -
ガラスのピラミッド「ルーヴル・ピラミッド」
パリのルーヴル美術館は、その壮麗なコレクションで世界中の観光客を魅了していますが、その中でもひときわ目を引くのが「ルーヴル・ピラミッド」です。 1989年に完成したこのピラミッドは、古代エジプトを彷彿とさせる形状をしていながら、ガラスという現... -
花粉シーズンのガラスのお手入れ
春先から初夏にかけて、花粉は私たちの日常にさまざまな影響を及ぼします。 鼻水やくしゃみに悩まされるだけでなく、花粉は気づかないうちにガラスにも付着しています。 そのガラスの汚れ。もしかしたら、花粉が原因かもしれません。 【花粉がガラスに与え... -
ガラスと調光フィルムの融合|代々木深町小公園トイレ
東京都渋谷区にある代々木深町小公園のトイレは、ただの公共施設ではなく、都市空間の美しさと機能性を見事に融合させた新しいデザインのトイレです。 このトイレは、建築家・坂茂(ばん しげる)氏が手掛けたもので、ガラスと調光フィルムを使い、従来の... -
東日本大震災から14年。ガラスとともに考える、大地震への備え
この大震災は、日本のみならず世界中に衝撃を与え、多くの命が失われました。 震災の教訓は今なお私たちの心に深く刻まれていますが、時間が経過するにつれて、その記憶が薄れつつある現実もあります。 私自身も東北地方出身で、震災当日は東北に居合わせ...