知ってる?ガラス– category –
-
強化ガラスの自然破損|なぜ割れてしまう?対策や保証はあるの?
強化ガラスは、建築物で使われる高強度な安全ガラスですが、極稀に「何もしていないのに突然割れた」という現象が起きてしまいます。 このような現象は「自然破損」と呼ばれ、強化ガラス特有の現象として知られています。本記事では、自然破損の仕組みと原... -
はめ殺し窓(FIX窓)とは?|ガラスで魅せるデザインと注意点を解説
建物の設計において、窓は光や風を取り入れる重要な開口部です。しかし、数ある窓の中でも、あえて開閉機能を持たない「FIX窓(フィックスまど)」は、その機能性と意匠性から、現代建築においても重要な選択肢となっています。 FIX窓は、別名「はめ殺し窓... -
【令和版】建築基準法における「ガラス」の扱い
建築において欠かせない材料の一つであるガラス。透明性やデザイン性といった魅力の裏側で、建築基準法では非常に厳格なルールが定められています。 この記事では、建築基準法におけるガラスの規制を、防火・避難、構造・安全、そして採光・換気という三つ... -
ソーダガラスとは?普通のガラスと何が違う?特徴や用途について
建設業界では、一般的な透明ガラスのことを「フロートガラス」と呼ぶのが一般的です。しかし、その素材名として使われる「ソーダガラス(ソーダライムガラス)」という言葉をご存じでしょうか。 実は、建築用をはじめとする多くのガラス製品のベースとなっ... -
建築における“ガラスの天井”とは? 光を取り込む透明天井の魅力
政治や社会の話題で注目される「ガラスの天井」という言葉。本来は“見えない障壁”を意味する比喩表現ですが、建築の世界ではまさに文字通りのガラスの天井が存在します。光を通し、空間に開放感を与える“透明な天井”は、現代建築の象徴的デザインとして多... -
正しいガラスの運び方は?|破損や事故を防ぐ道具と知識
ガラスは、その繊細さと重量ゆえ、運搬には特別な注意が必要です。 本記事では、安全にガラスを運搬するための基本原則や使われる道具、人力での運搬方法まで、プロの現場で実際に使われている知識をご紹介します。 【ガラス運搬の基本原則:なぜ「立てて... -
世界一硬い透明素材|サファイアガラスとは?
私たちが日常で触れるガラスといえば、窓ガラスやショーケース、建物の内装ガラスといった建材が中心です。しかし、ガラスに似ていながらまったく異なる特性を持ち、世界でもっとも硬いといわれる透明素材があるのをご存じでしょうか。 その名は「サファイ... -
安全性と効率を向上|ガラス屋も使う電動バキュームリフターとは?
現場において、ガラスの扱いは常に高い技術と安全性が求められます。 建物の意匠性向上に伴い、大型化・重量化するガラスや、特殊な表面を持つデザインガラスの運搬・取り付けは、作業に大きな身体的負荷とリスクを伴います。 こうした課題を解決し、作業... -
強化ガラスの歴史と進化|なぜ建物に必須?JIS規格が求める「安全」の物理学
透明でありながら、一般の板ガラスを遥かに凌ぐ強度を誇る強化ガラス。現代建築の安全性とデザインの自由を支えるこの素材は、どのように誕生し、不可欠な存在となったのでしょうか。本稿では、その興味深い歴史をたどりながら、強度を生み出す物理学の原... -
合わせガラスの防犯性能は?|知っておきたいガラスの違い
「合わせガラスって、防犯性能はあるの?」そんな疑問をお持ちの方は少なくありません。 確かに、合わせガラスはガラスの間に中間膜を挟んでいるため、割れたときの飛散を防ぐ効果があります。しかし、防犯目的での耐貫通性は十分とは言えません。 では、...